環境センサBMP180
前からC言語で読み出すためのプログラムを作っています。一応、ロジック的には実装が終了し、動作確認を行っているところです。頼りになるのは、ユーザーズマニュアルとサンプルソースだけなのですが、サンプルソースは、ちょっと凝った作りになっていて、逆にわかりにくいので、全部自前で作り直しました。
仕様書で読めない部分は、ソースコードを見ました。データ自体は読めています。が、気温も気圧も思った通りの値になりません。どこかが間違っているのだと思うのですが、まだ特定できていません。
こんな時は一度深呼吸をした方がいいです。サンプルプログラムの記述を捨て、値の意味からどう扱うべきかを考えれば、もっとシンプルに書けるはずです。その方針でやっていこうと思っています。
一番キツイのは、指導教員だけが、間に合わないのでは?という認識にあることです(苦笑)。学生は、なぜだかわからないのですが、比較的のんびりと作業をしています。そのペースでは間に合わない、と言ってはいるのですが。大体、思った通りに動かない、ということを想像できていないのは致命的です(苦笑)。
ということで、結局、ネックになるような部分は先行してこちらでやってみなくてはいけなくなりました。他にもやらないといけないことがあるので、思った以上に大変な講座を引き受けてしまったなぁ、と思っているところです(苦笑)。
仕様書で読めない部分は、ソースコードを見ました。データ自体は読めています。が、気温も気圧も思った通りの値になりません。どこかが間違っているのだと思うのですが、まだ特定できていません。
こんな時は一度深呼吸をした方がいいです。サンプルプログラムの記述を捨て、値の意味からどう扱うべきかを考えれば、もっとシンプルに書けるはずです。その方針でやっていこうと思っています。
一番キツイのは、指導教員だけが、間に合わないのでは?という認識にあることです(苦笑)。学生は、なぜだかわからないのですが、比較的のんびりと作業をしています。そのペースでは間に合わない、と言ってはいるのですが。大体、思った通りに動かない、ということを想像できていないのは致命的です(苦笑)。
ということで、結局、ネックになるような部分は先行してこちらでやってみなくてはいけなくなりました。他にもやらないといけないことがあるので、思った以上に大変な講座を引き受けてしまったなぁ、と思っているところです(苦笑)。