Raspberry PiでI2C制御を
Raspberry Piに環境センサを組み合わせる課題を、卒業製作で取り上げている学生がいるので、私の方でも調べています。環境センサというのは、気温や湿度などの情報を測定できるセンサのことです。
インターフェースにはI2Cを使用します。そのため、基本的には2線あれば通信できます。I2Cのライブラリもあったりするので、通信自体はそれほど難しくはないと思います。
問題は、データを読み出す手順でしょうか。ネット上には期待する動作のできるソースコードがあったりしますが、メーカーの提供する仕様書を読みながら作ろうと思っています。仕様書は入手し、目を通したのですが、内容的にはやはりそれほど難しくはありません。読み出しのアルゴリズムがあり、それに従えばよいのですが、その部分がなぜか画像になっていて、拡大しても磁場潰れてしまって読めない部分があるのです(苦笑)。メーカーさんは一体何を考えているのでしょうかね。読めない仕様書なら意味がないことがわかると思うのですが。
仕方がないので、提供されているソースコードを読んでいるのですが、これはこれで随分と面倒に書かれています。いわゆるAPIとしての提供で、簡単に動作を試すためのサンプルプログラムもありません。簡単に試してみる、という環境ではないようです。
まぁ、あまり時間はないのですが、ソースコードを読んで理解しないことには先に進めないので、頑張ることにします。
インターフェースにはI2Cを使用します。そのため、基本的には2線あれば通信できます。I2Cのライブラリもあったりするので、通信自体はそれほど難しくはないと思います。
問題は、データを読み出す手順でしょうか。ネット上には期待する動作のできるソースコードがあったりしますが、メーカーの提供する仕様書を読みながら作ろうと思っています。仕様書は入手し、目を通したのですが、内容的にはやはりそれほど難しくはありません。読み出しのアルゴリズムがあり、それに従えばよいのですが、その部分がなぜか画像になっていて、拡大しても磁場潰れてしまって読めない部分があるのです(苦笑)。メーカーさんは一体何を考えているのでしょうかね。読めない仕様書なら意味がないことがわかると思うのですが。
仕方がないので、提供されているソースコードを読んでいるのですが、これはこれで随分と面倒に書かれています。いわゆるAPIとしての提供で、簡単に動作を試すためのサンプルプログラムもありません。簡単に試してみる、という環境ではないようです。
まぁ、あまり時間はないのですが、ソースコードを読んで理解しないことには先に進めないので、頑張ることにします。
- 関連記事
-
- 環境センサの読み取り (2019/10/31)
- Microsoftもダメダメですね (2019/10/28)
- segmentation fault (2019/10/25)
- Raspberry PiでFTPを (2019/10/24)
- Raspberry PiでI2C制御を (2019/10/23)
- やはりAppleはダメダメですね (2019/10/22)
- Design Spark PCB (2019/10/17)
- macOS Catalinaにバージョンアップしました (2019/10/16)
- MacからRaspberry PiにVNCでリモートデスクトップ接続する (2019/09/29)