TeX
Texとは、ひとことで言うと、組版ソフトです。組版というのは、活字を組んで版を作ることです。もっとも、ここで扱う以上、コンピュータ上で作業するものです。オープンソースソフトなので、無料で入手できます。
これを使おうと思った大きな理由は、レポート作成があります。Wordで書いてもよかったのですが、レイアウトに関して思い通りにならないことが業務中にあったりして、使わないで済むなら使いたくないと思っていました。そこで、白羽の矢が立ったのが、TeXです。
TeXへの入力はテキスト形式です。普通のエディタで読み書きでき、再利用やデータベース化が容易になります。Windowsで作って、Macで読めない、ということがないことになります。テキストレベルであれば、正規表現を使って検索や置換もできたりするので、慣れるまでは大変かもしれませんが、生産性が期待できます。何より、数式の表現には定評があります。もっとも、私は文学部なので、数式を使うことは基本的にはないと思いますが、プライベートでは書くことも多いと思います。つまり、導入するメリットがある、ということです。
いきなり導入するのもリスクがあるので、現在、本を読んでいるところです。実際に使ってみて、それで最終的に判断したいと思っています。
作業とともに環境を整える、というのもありだと思いますが、ある程度を見越して環境を構築する方が悔いが少ないと思っています。つまり、準備に時間をかける、ということです。せっかく、IT技術者をやっているので、こういったところにも工夫をしていきたいと思っています。なお、実際に使用するのは、LaTeXです。
これを使おうと思った大きな理由は、レポート作成があります。Wordで書いてもよかったのですが、レイアウトに関して思い通りにならないことが業務中にあったりして、使わないで済むなら使いたくないと思っていました。そこで、白羽の矢が立ったのが、TeXです。
TeXへの入力はテキスト形式です。普通のエディタで読み書きでき、再利用やデータベース化が容易になります。Windowsで作って、Macで読めない、ということがないことになります。テキストレベルであれば、正規表現を使って検索や置換もできたりするので、慣れるまでは大変かもしれませんが、生産性が期待できます。何より、数式の表現には定評があります。もっとも、私は文学部なので、数式を使うことは基本的にはないと思いますが、プライベートでは書くことも多いと思います。つまり、導入するメリットがある、ということです。
いきなり導入するのもリスクがあるので、現在、本を読んでいるところです。実際に使ってみて、それで最終的に判断したいと思っています。
作業とともに環境を整える、というのもありだと思いますが、ある程度を見越して環境を構築する方が悔いが少ないと思っています。つまり、準備に時間をかける、ということです。せっかく、IT技術者をやっているので、こういったところにも工夫をしていきたいと思っています。なお、実際に使用するのは、LaTeXです。