穴八幡宮
※しばらくは、以前参拝した神社の記事を公開したいと思います。
——
水稲荷神社から歩くと7分くらいでしょうか。以前から気になっていた神社です。ただ、なかなか縁がなかったようです(苦笑)。
創建ですが、1062年に源義家が奥州からの凱旋の途中、この地に兜と太刀を納め、八幡神を祀ったとのことです。
御祭神は応神天皇、仲哀天皇、神功皇后です。
ここの拝殿ですが、他の神社の拝殿とは異なり、感じるものがありました。ちょっと不思議な空間でした。興味がある方はぜひ参拝してください。
それから、ここのお守りは「一陽来復」のお守りとしても有名です。毎年、冬至の日から翌年の節分までに受け取ることができます。「一陽来復」の出典は易経です(地雷復)。陽の気がだんだん少なくなり、ついには(陽の気が)なくなって陰の気ばかりになるのですが、その後、再び陽の気が復活し、だんだん多くなって行くことを意味します。簡単に言ってしまえば、万物は巡っている、ということでしょうか。
参拝してご縁を結ばせていただいたのち、御朱印をいただきました。なお、ここの御朱印ですが、迫力がありました。
参拝日:2012/3/20
——
水稲荷神社から歩くと7分くらいでしょうか。以前から気になっていた神社です。ただ、なかなか縁がなかったようです(苦笑)。
創建ですが、1062年に源義家が奥州からの凱旋の途中、この地に兜と太刀を納め、八幡神を祀ったとのことです。
御祭神は応神天皇、仲哀天皇、神功皇后です。
ここの拝殿ですが、他の神社の拝殿とは異なり、感じるものがありました。ちょっと不思議な空間でした。興味がある方はぜひ参拝してください。
それから、ここのお守りは「一陽来復」のお守りとしても有名です。毎年、冬至の日から翌年の節分までに受け取ることができます。「一陽来復」の出典は易経です(地雷復)。陽の気がだんだん少なくなり、ついには(陽の気が)なくなって陰の気ばかりになるのですが、その後、再び陽の気が復活し、だんだん多くなって行くことを意味します。簡単に言ってしまえば、万物は巡っている、ということでしょうか。
参拝してご縁を結ばせていただいたのち、御朱印をいただきました。なお、ここの御朱印ですが、迫力がありました。
参拝日:2012/3/20
![]() | ![]() |